BLOG
F1におけるブランディングの手法
2021.04.18” It’s lights out and away we go! ” と司会者が告げると共に、10チーム20台のの世界最速マシンが約2時間にわたって時速300kmを超える速度でレースを繰り広げるスポーツ。それがFormula1です!
今日はこのスポーツをブランディングの視点から紹介したいと思います。
まずこのスポーツ、運営費がとてつもない金額です。以下古いデータですが、チームの年間予算が上位チームで600億円越え。マシンの開発や機材の購入のみでなく、チーム全員が移動しながら世界各国で年間20レース以上を開催するためには膨大な予算が必要となるわけです。
ここで重要なのがスポンサー集めです。研究開発が必要なモータースポーツにおいて、予算額は勝敗に直結します。以下レッドブルチームのスポンサーリストですが、様々な業種のブランドが出資しています。これらの企業のロゴマークを付けて世界中のトラックを走るわけです。
何故企業はここまでの出資をしてスポンサーになるのでしょう?
企業ごとに思惑は異なりますが、一つは技術開発目的です。エンジンを提供するホンダや、電子制御システムのIBM・HP社など。世界最速マシンを開発するということは、会社としての技術開発においても大きな意味を持つわけで、自社製品の開発にも活かすことができます。
もう一つはPuma、TAG Heuer、IWCといった消費者ブランドです。これらの企業はこのスポーツに名前を出すことで「高級ブランド」の位置づけを強固にしたいのです。(もっともRedbullはエナジードリンクメーカーであるにも関わらず、世界中のあらゆるスポーツのスポンサーをすることでブランドを売っている超特殊な企業ですが、またその話はまた後で)
(ここまで少し長くなりましたが)要はF1というスポーツを維持するためには、スポンサーを満足させ、広告に対する費用対効果を訴求し続ける必要があります。その為にF1の運営チームは様々な手法を使ってこのスポーツを盛り上げる努力をしています。
F1におけるブランディングの手法
1.Motion Graphics (モーショングラフィックス)の使用
F1では昔から、「Motion Graphics」を使用した、かっこよく洗練された映像を視聴者に提供するとともに、マシンの内側にある技術を「わかりやすく」紹介してきました。以下の動画を見てみてください。
Motion Graphicsは、スピード感のある映像表現に適していることに加えて、車という内部を撮影しにくい被写体(分かりづらいもの)を伝えるのに適していると言えます。毎年シーズンで新しい映像技術を起用するので、映像制作においても最先端と言えます。
2.オリジナルフォント
F1では関連するすべての刊行物(ウェブサイト、記事、SNSなど)において、オリジナルのフォントを使用します。スピード感のあるその字体は見ればすぐ認識できますし、そこまでの徹底したブランディングは見事だと思います。
最後に
最後に余談ですが、今シーズンの注目は Yuki Tsunoda。7年ぶりの日本人F1ドライバーであり、今シーズン最年少です。一戦目のバーレーン戦ではベテランのVettelやRaikonenをオーバーテイクし、P9でフィニッシュでした。
同時に日本でも富士スピードウェイでSuper formulaの予選(今週末)や、Super GTの開催が行われます。さすが車メーカーの国、日本だけあって激アツのレースが高頻度で開催されます。しかしメディア各社による盛り上げや、チームのブランディングはもっとやったらいいと思います。SUPER GTのホームページ刷新に携われたら、なんて勝手に思ってしまいます。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。